大阪 Journal

日々を徒然に記述

#スージーサーチ

前々かた興味を引かれていたスージーサーチを見に行く。

 

sundae-films.com

 

期待値としては、似たようなタイトルではあるものの、サーチのような映画と思っていたのであるが、どうも見てみるといろいろ違った・・・。

インフルエンサーとあるものの、インフルエンサーらしき描写はあまり出てこない。事件を解決したとして、マスコミにちやほやされる場面があるものの、なんだかありきたり。せっかく主人公は異能?を生かしてPodcastをしているという少々凝った設定があるのだからそこを生かせばいいのに・・。(実際このPodcastのランディングページなどは凝っている。ただこのギミックは劇中あまり生かされていない)

物語の中盤にさしかかるところでなんとなくあらすじが読めてしまい、2時間満たない作品であるものの、長く感じてしまうのはなんだかなあ。

IMDBの評価も5.8、可もなく不可もなく?SNSをテーマにする作品はたまにあるものの、自己承認欲求があらぬ形で暴走するという筋書きに収斂してしまう印象。

www.youtube.com

 

 

 

 

AIブームに根本的な問題あり

www.businessinsider.jp

ゴールドマンサックスのアナリストは言うのであるからそこまでおかしなことは言っていない。いずれNVIDIAの株価含めてバブル崩壊ということはありえそう。記事中のAIを用いたユースケースが少ないとあるものの、実際そんな印象である。要約記事や翻訳、あるいはちょっとした画像生成ができるにしても、まだそんなもの?ホワイトカラーの大量失業というのはさすがに思い過ごしのような。

The bear case for AI

https://www.ft.com/content/42bad56f-02cc-4b32-b9ac-1af5dbc7bc83

 

こちらのFTのコラムでもいまのところ、AIには投資に金がかかりすぎ、コストの安い業務を高いテクノロジーで代替するかのようなものとあり、見通しは悲観的?

まだAI普及のファーストステージだろうから、長い目で見ていく必要があるだろうが、正直今の期待値hがやや過大な感はある。

 

 

ドローン警察の時代へようこそ

wired.jp

米国で本格的なドローンの運用を行っているとはありそうな話であるが、これだけ頻繁に使っているとは少々驚き。監視されている側の住民も受け入れているようであるが、これは中国あたりの監視状態と似たようなものではないか?実際、社会の安定に資するのであれば、少々の不都合は受け入れようというところか。また、実際に治安の維持に役立っているようなところもあるようで、一概に否定もできないよう。ただ、その運用は完全に警察側の都合に握られており、膨大な録画データの公開もないとか。

少なくともこの警察ドローンの運用状態については一考の余地がありそう。

 

www.nytimes.com

なお、ドローンの最近のNEWSでは、パリ五輪の女子サッカーに対して、カナダチームのテクニカルスタッフはNZのチームを無断でドローンで練習風景を録画していた処分されることに。まさにスパイ行為。すでに、コパアメリカからドローンの使用があったらしいとも。こういうことは今後も増えていきそうであるし、国際大会などでは持ち込む荷物のチェックとかもされたり?(まあ、物理的に限界があるし、「別動隊」が不正行為に手を染めていたら摘発は難しい??

 

罪深き少年たち

klockworx-asia.com

福岡KBCシネマで視聴。最後にはカタルシスの得られる展開でなかなか満足のできる映画であった。(若干勧善懲悪的?)

ある強盗殺人事件について地元の少年たちに無理やり罪を着せてしまい、その冤罪を20年後くらいにやっと雪がれるという筋立て。特に真犯人が悪い(悪いが正直計画性のない衝動的な犯行という形。また、殺人は殺人であるが、被害者がショックで亡くなってしまったという感じにされている。)が、それ以上に隠蔽に走った、刑事・検事がより悪辣という設定。ただ、最後のモノローグで、悪辣な検事・刑事も裁かれてないないと。実話がベースになっており、2000年代初頭にあったという設定。国家権力が本気になれば捏造なんて簡単に起きるだろうし、ほりえもんが検察に必要以上の権力を与える怖さを力説していたのと共通するようなイメージが沸く。

 

Military Aid to Israel Cannot Be Unconditional

Military Aid to Israel Cannot Be Unconditional
April 13, 2024
A man standing amid the rubble of destroyed buildings.
Credit...Agence France-Presse — Getty Images
Share full article


1.2K
By The Editorial Board

The editorial board is a group of opinion journalists whose views are informed by expertise, research, debate and certain longstanding values. It is separate from the newsroom.

Want to stay updated on what’s happening in Israel and the West Bank and Gaza Strip? Sign up for Your Places: Global Update, and we’ll send our latest coverage to your inbox.
The suffering of civilians in Gaza — tens of thousands dead, many of them children; hundreds of thousands homeless, many at risk of starvation — has become more than a growing number of Americans can abide. And yet Prime Minister Benjamin Netanyahu of Israel and his ultranationalist allies in government have defied American calls for more restraint and humanitarian help.

The United States commitment to Israel — including $3.8 billion a year in military aid, the largest outlay of American foreign aid to any one country in the world — is a reflection of the exceptionally close and enduring relationship between the two countries. A bond of trust, however, must prevail between donors and recipients of lethal arms from the United States, which supplies arms according to formal conditions that reflect American values and the obligations of international law.

www.nytimes.com

 

 引くに引けないネタニヤフにしてみると、イランの攻撃はむしろこれ幸い?というものでは。イラン側は大きな紛争にしたいとは思えず、国内向けのポーズと言うか。NYTIMESでもダメージはlightと報道。むしろイスラエル側が事態をエスカレーションしそう。

 

In Senegal's capital, Nicaragua is a hot ticket among travel agents as migrants try to reach US

qz.com

こちらの記事を読むと、アメリカの制裁を向こうに回して、ニカラグアが世界各国の不法移民の米国潜入をアシストしているとのこと。

セネガルからニカラグア行きのチケットがホットというのもなんだか異様であるが、sのルートも、ダカールマドリッドボゴタマナグア 陸路でメキシコ→テキサスというルートで米国行きにチャレンジするそうであるが・・。記事中のセネガル人は北アフリカから欧州ルートの潜入に11回失敗しているというが、その執念凄いとしか言いようがない。先進国に生まれた時点でかなり恵まれているとしか言いようがない。